診療案内

診療科目

内科

風邪やインフルエンザ、発熱、頭痛、嘔吐、めまいなど一般的によくある症状や、生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症)などの疾患など幅広く対応する診療科目です。

さらに詳しく

消化器内科

消化器内科は、消化器は口から腸までの消化器官(食道、胃、大腸、肝臓、胆道、膵臓など)の疾患に対応する診療科目です。

さらに詳しく

当院で行っている検査

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)

胃カメラ検査では、口または鼻から内視鏡を挿入し、食道や胃などの状態を直接観察します。検査をする事で、早期発見につながります。

さらに詳しく

エコー検査(超音波検査)

エコー検査は、超音波(エコー)を検査対象の部位に当て、内臓や血管などの状態を画像に映し出して観察する検査です。エコー検査は被ばくの心配もなく、痛みもないため安心で安全な検査です。
※エコー検査をご希望の方は、事前にご予約をお願いいたします。

さらに詳しく

骨密度検査

「骨密度」は、骨の強さを判定するための目安です。骨密度の検査を行うことで、骨粗しょう症や骨折のリスクを判定するのに役立ちます。

さらに詳しく

24時間ホルター心電図検査

ホルター心電図検査は、「脈の乱れ」「一日の心臓の動く回数や動悸」などを検査し、「不整脈」や「狭心症」などの疾患がないかを調べることができます。
※ホルター心電図検査をご希望の方は、事前にご予約をお願いいたします。

さらに詳しく

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは、睡眠中に無呼吸状態を繰り返す状態をいいます。睡眠時無呼吸症候群は、不整脈、高血圧、脳卒中などの様々な疾患を引き起こすことが分かっています。
当院では、睡眠時無呼吸症候群の検査を行うことが可能です。
※睡眠時無呼吸症候群の検査をご希望の方は、事前にご予約をお願いいたします。

さらに詳しく

各種検診・予防接種について

特定健診

特定健診(特定健康診査)とは、国民健康保険加入者を対象に、糖尿病等の生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的にメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した生活習慣病を調べる健診です。 当院は生駒市の実施機関として登録しており、対象者の方に特定健診を実施しております。

対象者

40歳から74歳の方で、国民健康保険加入されている方。 詳しくは生駒市ホームページをご覧ください。
生駒市ホームページ http://www.city.ikoma.lg.jp

検査項目

検査項目 検査内容
身体診察 ※1 医師による検査 視診、聴打診、腹部触診等を実施
身体測定 ※1 (1)身長・体重・BMI
(2)腹囲
(1)肥満や痩せがないかを調べます
(2)内臓脂肪の蓄積を調べます
血圧 ※1 血圧(収縮期血圧・拡張期血圧) 血液計で血管に掛かる圧力を調べます
脂質 ※1 中性脂肪 ※1
HDLコレステロール ※1
LDLコレステロール
血液中に含まれる脂質の量から動脈硬化の危険度などを調べます
肝機能 GOT(AST)
GPT(ALT)
y-GTP(y-GT)
血液を採取して肝臓の機能を調べます
糖代謝 ※1 (1)空腹時血糖またはHbA1c ※1
(2)尿糖
(1)血液を採取して糖尿病の危険度を調べます
(2)尿中の糖の量から糖尿病の危険度を調べます
腎機能 (1)尿たんぱく
(2)クレアチン
(2)血清尿酸
(3)eGFR(推算糸球体ろ過量)
(1)尿を採取して腎臓の機能を調べます
(2)血液を採取して腎臓の機能を調べ
(3)クレアチン値と年齢・性別から計算して、腎臓の機能を調べます
貧血 ヘマトクリット
血色素(ヘモグロビン)
赤血球数
血液を採取して貧血の有無を調べます
動脈硬化等 (1)心電図 (1)心臓の機能を調べます

※1 ・・・特定保健指導対象者判定のための項目

大腸がん検診

便潜血による大腸がん検診も行っております。 生駒市民の方には、下記の要領で受けて頂けます。

受診できる方

  • 40歳以上の生駒市民(昭和56年4月1日以前生まれの方)
  • 年度内に一度受診された方は、受診できません。

※受診には「生駒市がん検診受診券」か「無料クーポン券」(40歳以上のクーポン対象者は両方)が必要です。
詳しくは生駒市ホームページをご覧ください。
生駒市ホームページ http://www.city.ikoma.lg.jp

健康診断

雇用時健康診断、各種健康相談も行っております。 お気軽にご相談ください。

当院で行っている予防接種

  • インフルエンザ
  • 高齢者肺炎球菌
  • 水痘(帯状疱疹)
  • 麻疹・風疹混合
  • B型肝炎
  • ムンプス(おたふく)
  • 新型コロナウイルス(個別接種)

事前の予約を必ずお願いします。原則、高校生以上を対象にしています。未成年者は、保護者の同伴をお願いしています。
ワクチンによっては、季節性で常時受け付けていないもの、自治体の接種券が必要なもの、など制約があります。詳しくはお電話でお確かめください。