内視鏡検査

  • HOME
  • 内視鏡検査

当院での内視鏡検査

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、口または鼻から内視鏡を挿入し、食道や胃などの消化器の状態を直接、画像で観察します。 この検査により、胃がんや食道がんなどの病気の早期発見につながります。

経鼻内視鏡・経口内視鏡のどちらにも対応しています

経鼻内視鏡(けいびないしきょう)とは、鼻から内視鏡を挿入し検査をする方法です。 従来の経口(口から挿入する内視鏡)と違い、内視鏡が舌の付け根に触れないため、嘔吐反射(えずく)などが少なく、比較的、楽に検査を受けていただけます。また、検査中も会話が可能なので、検査中に異変などが生じても、すぐに医師に伝えられるので身体的な負担が軽減されます。
一方、経口内視鏡(けいこうないしきょう)は、口から内視鏡を挿入し検査をする方法です。 内視鏡検査が登場した当初は経口による検査が主流でした。 そのあとに嘔吐反射(えずく)などの軽減などの目的に経鼻内視鏡が開発されましたが、現在でも経口による内視鏡検査は行われています。 経鼻内視鏡の場合、鼻の中が狭く、内視鏡が通過する際、粘膜にこすれて痛みや出血してしまう恐れのある方や、花粉症などで鼻腔粘膜が炎症を起こしている方にはおすすめしておりません。 患者様の状況に応じて、「経鼻」「経口」のどちらがベストなのかを判断し、検査を行います。

“苦しくない””痛くない”胃内視鏡検査

上記の通り、当院では、経鼻内視鏡・経口内視鏡のどちらにも対応しております。 どちらの検査に関しても、患者様の痛みや苦痛などの体の負担を軽減した内視鏡検査を心がけております。 「内視鏡検査は初めてなので不安だ」「以前、検査をした際に苦しかった」などで不安をお持ちの方も、一度、ご相談ください。

定期的に検査を受けましょう

胃カメラ検査は、胃がん・食道がん、急性・慢性胃炎や胃潰瘍、ピロリ菌の感染、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などの疾患の早期発見・治療にとても有効です。
特に日本人の死因TOP3にも入る「胃がん」の初期段階では、通常では自覚症状に気づかず放置されるケースも少なくありません。発見が遅れると深刻な問題に繋がる病気ですが、胃がんは早期発見・早期治療を行えば、ほとんどが完治することが可能です。腹痛、腹部不快感、食欲低下、吐き気、嘔吐などの自覚症状が出た場合や、40歳を超えられている方は定期的に検査を受けて病気を未然に防ぎましょう。

下記の条件に該当する方は検査をご検討ください

  • 胃痛や胃もたれなどの不調を感じる
  • 40歳以上の方
  • 家系で胃がんになった人がいる
  • 胸痛や胸焼けなどがある
  • 慢性胃炎がある
  • 萎縮性胃炎がある
  • 健康診断で異常を指摘された
  • 頻繁にゲップが出る
  • よく動悸・息切れが起こる

ピロリ菌検査・除菌も行っております

胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍の原因のひとつでもあるピロリ菌は、50歳代以上の日本人の約70%以上が感染しているとされています。原因は、はっきりとは解明されていませんが、井戸水からの感染や、幼児期にピロリ菌に感染している親から子供へ、食事の口移しなどが主な経路と考えられています。
ピロリ菌に感染しているからといって、必ずしも胃がんや胃潰瘍、十二指腸潰瘍になるというわけではありませんが、ピロリ菌除菌をすることで、胃がんの発生率を減らしたり、ピロリ菌が原因で起こる消化器系の病気を予防・改善できる場合がありますので、検査・除菌をおすすめいたします。
当院では、内視鏡検査時または、呼気テストによる検査を行っております。ピロリ菌の感染が気になる方は、一度、ご相談ください。

検査をご希望の方へ

当院では、患者様の状況に応じた最善の検査を行うため、「内視鏡検査」のご希望の方には事前に診察を行った上で検査をしております。(緊急時は除く)
お電話のみでの内視鏡検査のご予約は承っておりませんので、あらかじめご了承ください。