生活習慣病

  • HOME
  • 生活習慣病

生活習慣病とは

生活習慣病とは、日頃の生活習慣の乱れが原因で起こる様々な病気の総称です。主な生活習慣病としては、「糖尿病」「高血圧」「脂質異常症(高脂血症)」「メタボリックシンドローム」などがあげられます。
自覚症状がない場合も多いですが、進行すると心臓病や脳卒中、腎臓病などの重篤な合併症を引き起こす場合もあります。特に生活習慣病で注意が必要なのが「動脈硬化」です。動脈硬化は、日本人の主な死因の心筋梗塞などの心臓病、脳梗塞などの脳卒中などがこれらが原因で発症します。 自覚症状がなくても、知らないうちに進行している場合がありますので、定期的な健康診断や検診などを心掛けるようにしましょう。 何か異常を指摘された時には、そのまま放置せずに一度、当院にご相談ください。毎日の生活習慣などをおうかがいした上で、最適な治療計画・改善方法をご提案させて頂きます。

糖尿病

糖尿病とは、インスリンと呼ばれるホルモンの作用が不足し、慢性的に血糖値が高くなる病気です。 すい臓から分泌されているインスリンは、血糖値を低下させる役割を担っていますが、このインスリンがすい臓から分泌されなくなったり、分泌されているにもかかわらず作用しなかったりすると、血液中のブドウ糖濃度が一定に保てなくなり、血管が障害され、腎臓の働きが弱まったり、動脈硬化など様々な症状を引き起こすことがあります。

高血圧

高血圧とは、血管に過度な圧力がかかっている状態を言います。 血液が血管に加える圧力(血圧)が高い状態が続くと、血管に負担がかかり、動脈硬化を促進して脳卒中や心臓病、慢性腎臓病などの様々な病気を引き起こす場合があります。

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)の増加や、HDLコレステロール(善玉コレステロール)の減少など、血液中の脂肪分濃度に異常がある病気です。この状態を放置していると動脈硬化が起こり、動脈硬化が進行すると、心臓病や脳卒中などの重篤な病気を引き起こすことがあります。 通常、目立った自覚症状が現れないため、定期的な検査や、日頃の予防・管理が重要です。

メタボリック症候群

メタボリックシンドロームとは、肥満状態をベースに、「高血圧」「高血糖」「脂質代謝異常」などの要因を併せ持った状態のことを言い、動脈硬化など重篤な症状を引き起こすとされています。
太り過ぎはお体の健康にとって良くありませんので、メタボリックシンドロームと診断された場合には、食事や運動などの見直しにより改善するように心がけましょう。